誉のくまもと展 秀島由己男 『春の城』挿絵を語る
誉のくまもと展関連イベントとして、出品作家である画家・版画家の秀島由己男さんによるアーティストトーク「『春の城』挿絵を語る」を開催しました。
「春の城」シリーズは、石牟礼道子さんの新聞小説「春の城」の挿絵として制作された約310点の作品群です。ひとつひとつのクオリティにこだわったという作家の言葉の通り、新聞小説の挿絵としては他に例を見ないことですが、作品群から6シリーズの版画セットが発行されています。 本展では、、《春の城−扉》とともに、日本美術競売衄任痢嵜仰の告白」「献身」「殉教」「死と復活」(すべて作家蔵)を展示替えを行いながら、全点展示いたしました。 今回は、制作秘話として、《春の城−扉》が、石牟礼さんと一緒に事前取材に行った時の夕方の海の景色をもとにしていること、天草に行った印象や船の質感を大切にしたことなどたくさんのことを初めてお話いただきました。 また、登場人物の描写についても、リアリティの追求として、友人や知人をモデルとしたこと。作品の表現については、心のなかに長く温めていたイメージは作品として上質なものとなったなど、制作姿勢についてもお話いただきました。 作品には、殉教などの残酷なシーンもあるため、作家として、死だけを表現するのは可哀想なので、美しさを心がけ、幻想的な風景を背景に、などとの人間味あふれる発言もありました。 実物の作品を前に、作家の表現の創意をお聞きする、大変貴重な機会となりました。 |
【第5回 上通まちゼミ】 ゆっくりギャラリーツアーを開催しました。
上通まちなかゼミナール(通称:上通まちゼミ)とは、上通商店街にあるお店の人が講師となって、専門店ならではの知識や情報・コツなどを教えてくれるというイベントです。
(詳しくはこちら→https://www.facebook.com/kuma.kamizemi/) 5回目となる今回、現代美術館も初めてまちゼミの実施店舗として参加し、ただいま開催中の「誉のくまもと展」を企画担当学芸員の解説とともにじっくりと鑑賞する「ゆっくりギャラリーツアー」を開催しました。 普段、展覧会期中の日曜に行っているギャラリーツアーは30〜40分ほどなので「もっと作品の解説を詳しく聞きたかった!」というお声をいただくこともあるのですが、このゆっくりギャラリーツアーの開催時間はなんと1時間。 誉のくまもと展は、国内はもとより世界で活躍するすばらしいアーティストの方々にお願いして制作していただいた「コミッションワーク」を数多く展示していますが、いつものギャラリーツアーでは時間の都合上なかなかお話しすることができなかった作品制作の裏側や、作家さんとのエピソードがふんだんに盛り込まれた贅沢なツアーとなりました。 ![]() 参加者のみなさんは学芸員の解説に深く頷きながら、ときにメモをとるなどしてとても熱心に聴いていらっしゃいました。 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! |
