イベントレポート

お父さんのための陶芸教室

2005/03/19

No:1439
家族に感謝とお詫び(笑)の気持ちを込めて、世界でひとつの“お父さん”の手の温もりが伝わる、毎日使う家族分のもてなす食器を作ります!第4回目の家族分の“焼き魚皿”が完成!!! 味わい深い色に仕上がりました! コンガリ焼けたどんなお魚がここに盛り付けられるのでしょうか!

フライデー・ジャム95 RISKY.

2005/03/18

No:1438
フライデー・ジャム三度目の登場となる、コーラスグループ「RISKY.(リスキー)」。今回はジャズやAORを中心に新曲を多数披露し、観客をわかせました。「人生の中でこんな素晴らしいコーラスに出会えたことに感謝します」(アンケート回答より)。四人が生み出す最高のハーモニーに、みな大感動の夜でした。

階段ギャラリー展示

2005/03/16

No:1437
階段ギャラリーの展示替えを行いました。幼児生活団によります4才から6才の子どもたちの生き生きとした作品が、階段と踊り場いっぱいに飾られています。どの作品も今にも動きそうな伸び伸びとしたタッチで描かれ、立体作品もとても表現豊かに作られています。6月まで飾っておりますので、どうぞこのキラキラした作品をご覧頂きたいと思います。

月曜ロードショー 悲恋

2005/03/14

No:1440
*シリーズ第114回目。
悲恋(1943年/France/112分)

Monday Night Movie #114
L\'ETERNEL RETOUR(1943/France/112min.)

オートハープ寄贈記念・音楽療法士によるコンサート

2005/03/13

No:1436
コードの書いてあるボタンを押せば簡単に演奏できる楽器「オートハープ」が熊本市現代美術館に寄贈されました。寄贈していただいたのは、熊本で活躍する音楽療法士のみなさんのグループ、熊本音楽療法研究会です。今日の記念コンサートでは、「荒城の月」「早春賦」「いつも何度でも」「はじめから今まで(冬のソナタより)」「涙そうそう」「歌の翼に」といったおなじみの曲が演奏され、最後には会場のみなさんと一緒に「おぼろ月夜」を歌いました。会場にはたくさんの観客が来場し、みなで楽しいひとときを過ごしました。

フライデー・ジャム94 コール・いずみ

2005/03/11

No:1435
20年のキャリアを持つコーラスグループ、「コール・いずみ」が出演。さまざまな童謡を披露した後は、やなせたかし作詞「愛する歌」より三曲を、また名曲「アメージング・グレイス」や熊本出身の詩人坂村真民作詞「二度とない人生だから」を熱唱しました。観客はそのやさしくも迫力のある歌声に、またすてきな振り付けに、大きな拍手を贈っていました。

月曜ロードショー 郵便配達は二度ベルを鳴らす

2005/03/07

No:1434
*シリーズ第113回目。
郵便配達は二度ベルを鳴らす(1942年/イタリア/117分)

Monday Night Movie #113
OSSESSIONE(1942/Italy/117min.)

CAMK未来講座 クワクボリョウタさんのレクチャー

2005/03/06

No:1433
学生を対象とした「未来講座」の第二回目の講師はデバイス・アーティストのクワクボ・リョウタさん。1998年から制作を続けるガジェットタイプの作品を多数紹介。ヴァーチャルとリアルの問題を主に「現在のように技術が満ち溢れた世界で、考えなければいけない問題を呈示したい」と語り、「未来創造」の思想とその実践も、日常の問いかけが出発点になっているとお話くださいました。

フライデー・ジャム93 Songcycle

2005/03/04

No:1432
今夜のフライデー・ジャムはひさびさソングサイクルの登場。メンバーが音を少しずつ合わせていくように始まるオープニングから、だんだんと気持ちが高ぶるように演奏も盛り上がっていきます。なにげない日常のなかの幸せを思い出させてくれるようなソングサイクルの音楽。今日を最後にSaxの原川さんが脱退とのこともあってか、見る者の胸にさまざなま想いが去来する、心にしみるすてきなコンサートとなりました。

月曜ロードショー 欲望

2005/02/28

No:1431
*シリーズ第112回目。
欲望(1966年/イギリス・イタリア/112分)

Monday Night Movie #112
BLOW-UP(1966/England=Italy/112min.)
このページの先頭へ戻る