ナビゲーション
english websites
サイトマップ
ナビゲーションメニュー
ホーム
総合案内
展覧会
ウェブギャラリー
書籍・定期発行誌
アーティスト一覧
ナビゲーションメニュー
現在のページは
ホーム
/
イベントレポート
です。
イベントレポート
750
件中、
41
件~
50
件を表示しています。
最新の記事へ
|
記事一覧
<<最初
< 前の10件
次の10件 >
最後 >>
CAMK4周年開館記念日インターナショナル・アドバイザー、ハイディ・ベネガス講演会
2006/10/12
No:1712
お蔭様で熊本市現代美術館は、10月12日で4歳になりました!!
これからも、熊本市民の皆様に愛され、世界の現代美術の動向を発信できるよう努めて参りたいと思っております。
今年のお誕生日には、インターナショナル・アドバイザーのハイディ・ベネガスさんに「アートは人生そのもの-中南米の現代美術から」という題目で講演して頂きました。
中南米の美術の歴史と発展、そして現在、韓国の光州、シンガポール、上海で開催中の各ビエンナーレに出品し、活躍中の中南米のアーティストについて紹介して下さいました。
プレママツアー
2006/10/11
No:1710
生人形展のプレママツアーが行われました。今回は特別ゲストに熊本市役所子育て支援課の保健師の先生にも参加していただき、有意義な情報を教えていただきました。写真は、カフェレガル内のリ・ウファンさんの壁のドローイングをツアーしている様子です。
井手宣通記念室 秋・冬の展示
2006/10/11
No:1708
井手宣通記念室を展示替えしました。
このたびの展示は秋・冬の風景画に焦点をあてております。
記念室では初公開のスケッチブックを展示しました。これらのスケッチブックは、井手が生涯、片時も手元から離さずに、目に映った対象を次々と描きとめたものでした。枯葉の季節の豊かで穏やかな色彩をお楽しみ下さい。
アジアフォーカス・イン・熊本 一度でいいからキスしたい
2006/10/09
No:1707
一度でいいからキスしたい(2002年/インドネシア/90分)
*10月4日~9日までアジアフォーカス・イン・熊本と題して優れたアジア映画を紹介。最終日は月曜ロードショー枠内で上映しました。
月曜ロードショー 郵便配達は二度ベルを鳴らす
2006/10/02
No:1706
*シリーズ第194回目。
郵便配達は二度ベルを鳴らす(1942年/イタリア/117分)
OSSESSIONE(1942/Italy/117min.)
ファミリーツアー
2006/10/01
No:1705
生人形展のツアーも3回目。案内するスタッフも随分と慣れてきました。ファミリーツアーは0歳から参加できますが、不思議なことにぐずったりする赤ちゃんが一人もいませんでした。これも生人形の不思議なちからなのでしょうか!?
ワークショップ 光で遊ぼう
2006/09/30
No:1709
東部児童館との共催ワークショップは、人気企画「光であそぼう」。光の3原色について学んだあとは、ブラックライトと蓄光塗料を利用して「ハロウィン」をテーマにお絵かき。浮かび上がる絵に皆もわくわくどきどきでした。ほかに、パネルシアターやミニプラネタリウムもつくり、充実した活動となりました。
月曜ロードショー 黄金狂時代
2006/09/25
No:1704
*シリーズ第193回目。
黄金狂時代(1925年/アメリカ/85分)
THE GOLD RUSH(1925/America/85min.)
フライデー・ジャム・コンサート 東園、兼武尚美、林原由美
2006/09/23
No:1703
今回のフライデー・ジャムは、ソプラノの東園さん、メゾソプラノの兼武尚美さん、ピアノの林原由美さんによるコンサートでした。
東さん、兼武さんによるオペラ、林原さんによるドビュッシーの独奏、そして3人によるアンサンブルなど大変華やかな夜となりました。
最後にアンコールの拍手が鳴り止まず、会場の皆さんと一緒に「夏の思い出」を歌い、幕が閉じられました。
月曜ロードショー ガス燈
2006/09/18
No:1701
*シリーズ第192回目。
ガス燈(1944年/アメリカ/114分)
GASLIGHT(1944/America/114min.)
<<最初
< 前の10件
次の10件 >
最後 >>