ナビゲーション
english websites
サイトマップ
ナビゲーションメニュー
ホーム
総合案内
展覧会
ウェブギャラリー
書籍・定期発行誌
アーティスト一覧
ナビゲーションメニュー
現在のページは
ホーム
/
イベントレポート
です。
イベントレポート
750
件中、
521
件~
530
件を表示しています。
最新の記事へ
|
記事一覧
<<最初
< 前の10件
次の10件 >
最後 >>
歓迎会byCAMKEES
2003/11/22
No:1230
ブラモヴィッチさんとペイジさんの、CAMKEES(熊本市現代美術館ボランティアスタッフ)による歓迎会が行なわれました。手作りの料理とおてもやん総踊りでもてなされた二人は大感激。最後にCAMKEESにメッセージをと頼まれ、それぞれすてきな言葉を残してくれました。「これからもそのまま、すてきな皆さんでいてください。」(ペイジ)「危険を冒しても同じところにとどまらず、常に新しいことに挑戦してください。」(アブラモヴィッチ)
トークショー
2003/11/22
No:1229
マリーナ・アブラモヴィッチさんとボヤーナ・ペイジさんによるトークショーが行なわれました。二人は子供の頃の話や、二人の故郷であるベオグラードについて、そして芸術について語り、全体で2時間半におよぶロング・トークとなりました
マリーナ・アブラモヴィッチ―The Star 開会
2003/11/21
No:1228
「マリーナ・アブラモヴィッチ―The Star」展が開会しました。詳細は展覧会のページをご覧ください。
21日に行なわれた開会式では、幸山政史熊本市長が《ミラー・フォー・ディパーチャー》を行い、会場はたいへんな盛り上がりを見せました。
ミラー・フォー・ディパーチャー
2003/11/21
No:1227
歌人の安永蕗子さん、詩人の緒方惇さん、熊本市美術文化振興財団の御厨一熊理事長、田中幸人熊本市現代美術館館長が、マリーナ・アブラモヴィッチさんの、粘土に顔を押し付けて作る作品(パフォーマンス)《ミラー・フォー・ディパーチャー》を行いました。「まるで自分が小さい子供になったような気分でした」(安永蕗子さんの言葉)というこの作品は、マリーナ・アブラモヴィッチ展の最後のスペースに展示されています。
月曜ロードショー 道
2003/11/17
No:1226
*シリーズ第47回目。
道(1954年/イタリア/107分)
Monday Night Movie #47
LA STRADA(1954/Italy/107 min.)
月曜ロードショー ガス燈
2003/11/10
No:1225
*シリーズ第46回目。
ガス燈(1944年/アメリカ/114分)
Monday Night Movie #46
GASLIGHT(1944/America/114 min.)
音楽を語る
2003/11/09
No:1224
アートパレード最終日は、生田流沢井筝曲院教授の田島涼子さんを囲んで、音楽について語っていただきました。尺八奏者の田島永山さん、バイオレッツの皆様とともに、古典からラテンまで幅広いジャンルを、お琴と尺八のアンサンブルによって楽しく演奏していただきました。
熊本の詩を語る夕べ
2003/11/08
No:1223
詩人の緒方惇さんが、少女時代の思い出から、詩人として出発するまで、また言葉の芸術である詩の素晴らしさについて語りました。後半は会場の方々から参加者を募り、詩の朗読会を開催。劇団きららによる朗読劇で締めくくられた今夜は、言葉の大切さを再認識するイベントとなりました。
熊本のデザインを語る夕べ
2003/11/07
No:1222
世界的に活躍されている、熊本出身・在住のグラフィック・デザイナー、友枝雄策さんにお話を伺いました。ご自身のお仕事や、また数々の若手デザイナーを輩出している友枝デザインスクールについて、ご自身の半生を振り返りながら、楽しくお話していただきました。
熊本の書を語る夕べ
2003/11/06
No:1221
第5夜目は、書家で熊本県書道連盟理事長の兼城昌山さんに語っていただきました。当館ギャラリーⅢ(GⅢ)で開催中の個展「書のひびき」にも触れながら、熊本の書の歴史や書の鑑賞についてなど、初心者にもわかりやすいお話で、参加者も大きくうなずきながら聞き入っていました。
<<最初
< 前の10件
次の10件 >
最後 >>