ナビゲーション
english websites
サイトマップ
ナビゲーションメニュー
ホーム
総合案内
展覧会
ウェブギャラリー
書籍・定期発行誌
アーティスト一覧
ナビゲーションメニュー
現在のページは
ホーム
/
イベントレポート
です。
イベントレポート
750
件中、
71
件~
80
件を表示しています。
最新の記事へ
|
記事一覧
<<最初
< 前の10件
次の10件 >
最後 >>
モクモク工房 8月
2006/08/10
No:1683
今月のモクモク工房は豆皿作り。ちょっとしたお茶請けや、取り皿にもOKの、使い勝手のいい粋なお皿が、講師の山口さんの指導のもと次々と完成していました。どんな釉薬をあわせるのか、焼き上がりが楽しみです。
月曜ロードショー アレクセイと泉
2006/08/07
No:1680
*シリーズ第186回目。
アレクセイと泉(2002年/日本/104分)
ALEXEI AND SPRING(2002/Japan/104min.)
真珠子アーティスト・トーク&ワークショップ
2006/08/05
No:1679
GⅢで展覧会開催中のアーティスト真珠子さんによる、アーティスト・トーク&ワークショップが開かれました。トークでは作品制作の過程を説明。線が好きで、その感覚を大切にしていること、また子供の頃のことや心に残ったものなど、記憶の断片をつなぎあわせて作品を作っているというお話は、たいへん興味深いものでした。
「人生コラージュ」と題されたワークショップでは、参加者が古雑誌などから切り抜いたさまざまな画像をコラージュします。できあがってきた作品からは参加者それぞれの個性や歩んできた人生が読み取れ、感動的でした。この場にいたすべての人の心に残るワークショップになったのではないでしょうか。
「真珠子Ready for Lady」展はじまりました
2006/08/02
No:1678
映像やイラストレーションの世界で活躍する、真珠子(しんじゅこ)さんの個展がGⅢでスタートしました。ビターでスィートな真珠子ワールドをぜひこの機会にお楽しみください。10月2日まで。
月曜ロードショー 秘祭 (日本語字幕付き)
2006/07/31
No:1677
*シリーズ第185回目。
秘祭(1997年/日本/103分)
HISAI(1997/Japan/103min.)
G3 森山淡草展クローズしました
2006/07/31
No:1675
5月31日から開催しておりました森山淡草展は、7月30日をもちまして終了いたしました。展覧会開催中にワークショップ1回(参加人数約50名)、講演会を2回(総計約110名)開催し、たくさんの方々に参加していただきました。展覧会の総入場者数は5723人でした。
森山先生には、当館の情報誌「アートキッスレター」に書展のレポートを寄稿していただいておりますので、この展覧会を通して、「書のみかた」に興味をもたれた方は、ぜひそちらもチェックしてくださいね。
アートキャンプに行ってきました!!
2006/07/30
No:1676
7月29、30日の一泊二日で、子供芸術大学特別講座「アートキャンプ」が金峰山少年自然の家で行われました!今回のプログラムでは、一日目にウォークラリーと野外炊飯、そしてナイトハイクに花火、二日目には金メダルならぬ木メダル工作と、内容盛りだくさんでした。ぬけるような青空の下、小学生の子供たちは、学芸員実習生のお兄さん、お姉さんと一緒に汗をかきかき自然の中での生活を楽しんでいました。
フライデー・ジャム・コンサート コール・クライゼル
2006/07/28
No:1674
一年ぶり、三度目の出演となるコール・クライゼル。熊本日独協会合唱団の皆さんが、ドイツ語でモーツアルトの「魔笛」の中の「Das klinget so herrlich」や「ウィーン、私の夢の町」など、軽快な曲を披露してくださり、観客の方も楽しんでいました。
月曜ロードショー ボーリング・フォー・コロンバイン
2006/07/24
No:1673
*シリーズ第184回目。
ボーリング・フォー・コロンバイン(2002年/アメリカ/120分)
Bowling for Columbine(2002/America/120min.)
CAMKレクチャー・カレッジ② 生人形の構造
2006/07/23
No:1672
当館学芸員の冨澤治子が、「生人形の構造」についてレクチャーを行いました。
このレクチャーは生人形師が作品の表面にあらわれないところで行った工夫、匠の技に注目するもので、衣服を脱いだときの胴体部分、構造のひとつとしての「提灯胴」や、作品を組み立てるときにしか見ることのできない作品の胴体部分の「内刳(うちぐり)」などを写真で紹介しました。
なお、目玉作品として展示しております安本亀八《相撲生人形》の組み立て風景なども紹介しました。
<<最初
< 前の10件
次の10件 >
最後 >>