いよいよ日比野克彦展が開幕しました。
初日には、今回日比野さんとコラボレーションを行った熊本の伝統工芸を担う方々とともに、座談会式でアーティストトークを行いました。
登壇者のみなさんは、肥後てまり同好会の鶴田美知子さん、肥後象眼の白木良明(伝統工芸士)さん、丸尾焼(天草)の金澤一弘(伝統工芸士)さん、山鹿灯籠師の中島清さん、熊本県農業研究センターい業研究所の森崎和義さん、熊本県くすのき園の西山稔郎さん。
それぞれの現場の苦労話や、日比野さんとのコラボレーションによって感じたことなどお話くださいました。
話の途中で、天草ハイヤと山鹿灯籠まつりの発生時期が同じであることなどが紹介され、来年は合同で行われるといいのでは?!などという提案が提起されるなど、これから天草市と山鹿市の祭りの交流がはじまりそうな予感が感じられました!
*金澤一弘さんは丸尾會というハイヤの団体を主宰されています。中島清さんは山鹿灯籠まつりの時の総踊りの必需品、金灯篭のつくり手です。
質問会では、美術を学ぶ高校生からの質問や、日比野さんと同じ岐阜出身の方からの質問など、たのしい交流の場となりました。
たいへん多くのお客様がご参加くださいました、まことにありがとうございました!

| 日比野克彦展 | 04:30 PM | comments (x) | trackback (x) |



本日12月15日より、日比野克彦 HIGO BY HIBINO展が開幕いたしました。
熊本の伝統工芸とのコラボレーション作品、これまでのダンボールの作品などを紹介します。ぜひお立ち寄りください。

| 日比野克彦展 | 10:10 AM | comments (x) | trackback (x) |

先月の13日に銀杏祭会場で行った「ダンボールで石垣を作ろう!」のワークショップ第2段!を館内フリースペース石工の作業場にて行っています
写真は、ワークショップスペース確保のために、床にダンボールを敷き詰める作業中の“肥後の石工”ボランティアさんです。この後石工さんたちのおかげで立派なワークショップスペースが完成しました!!


日時:11月1日、4日、15日、17日、29日 13:00から16:00まで
場所:当館内フリースペース(受付わき)積まれたダンボールの石が目印

参加は自由ですので、どなたでも気軽にご参加ください!!
芸術の秋満載の美術館にてお待ちしております
(詳しいワークショップの内容は、ブログの10月13日を見てね注:てぬぐい抽選はありません)

| 日比野克彦展 | 04:46 PM | comments (x) | trackback (x) |

秋晴れの10月13日、「第3回城下町くまもと 銀杏祭」の会場にて日比野克彦展プレイベント「ダンボールで石垣を作ろう!」のワークショップを行いました!熊本城築城400年ということもあり、熊本の皆さんと美術館の中にダンボールで大きな石垣を作ってしまおう!!という日比野さんのアイディアから生まれたこのワークショップには、子どもから大人までたくさんの人に参加してもらい、カラフルなたくさんの石が完成しました。楽しそうにカラーチップを貼る子どもたちの横で、付き添いのお父さ
んが石工に早変わり・・・親子で楽しめるイベントとなりました
作った石は、12月から始まる「日比野克彦 HIGO BY HIBINO」展会場にて巨大な石垣の一部となります。また、この石垣作りは、展覧会が終了する来年の4月まで継続的に行っていきます。作業日程は随時HPにて告知しますので、皆さんぜひぜひ“肥後の石工”を目指して美術館に遊びにきてくださいね

| 日比野克彦展 | 05:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

熊本市現代美術館では、今冬開催される「日比野克彦 HIGO BY HIBINO」展のプレイベントとして、10月13日(土)に、「城下町くまもと銀杏祭」会場にて“ワークショップ:美術館のなかに段ボールで石垣をつくろう!”を行いますこのワークショップは、日比野克彦さんが熊本城武者返しよりインスピレーションを受けた「展覧会場内に熊本の皆さんと作った段ボールの石垣を展示しよう!」というアイディアを発端としています。この日は、ブース内にある工作スペースにて、段ボールの「石」を工作し、装飾します。時間は13:00〜17:00、ブースの場所は銀座通り銀杏祭インフォメーション側です。参加は自由ですので、気軽に覘いてみてください来て頂いた方には抽選で日比野克彦さんデザインの手ぬぐい(下記のデザイン↓↓)が当たります!!銀杏祭にお出掛けの際は、ぜひ芸術の秋も堪能してみてくださいね


| 日比野克彦展 | 05:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
前の記事   次の記事