月曜ロードショー 少年、機関車に乗る
シリーズ第720回
「少年、機関車に乗る」1991年/タジキスタン=旧ソ連映画/100分 BRATAN (1991/Tajikistan=The former Soviet Union/100min.) ※2回目の上映は、17:00〜@ホームギャラリーです |
CAMK(キャンク)読みがたりvol.92
今回のテーマは「ありがとう」。
母の日や父の日と近いということもあって、親子でふれあう場面も多くありました。 『こちょこちょ』では、「こちょこちょ〜」と読む場面に合わせて、それぞれにお子さんをくすぐったり、わらべうた「おすわりなっせ いすどっせ」では、お子さんを持ち上げて膝にのせ、「どしーん」という声で、足を開いた間からすとんと降ろして遊んだり、体も動かしながら親子で楽しみました。大好きなパパママにふれられて、そのたびに子どもたちも嬉しそうに笑い声をあげていました。 その後も布絵本『お母さん』をみんなでのぞきこむようにして読んだり、シフォンあそび「ジイジイばぁ!」では、ふわふわのシフォンが自分のところまで届くと楽しそうに手を伸ばしていました。 絵本を読んでもらうだけじゃなく、体を動かしてふれあって、親子で一緒に楽しみました。 ★次回開催のお知らせ★ テーマ:「夏がくる」 日時:2017年6月17日(土)11:30−12:00 場所:アートスカイギャラリー 対象:小学校低学年まで 次回もお楽しみに♪
| CAMKEES(ボランティア) | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
5月ワークショップ「親子で音楽あそび」
気候もよくなり、親子でのおでかけもますます楽しい季節になってきましたね。
今日はWAIWAIランドの先生2人をお招きし、音楽に合わせて体を動かすワークショップを開催しました。 最初は緊張気味だったのか、表情も硬かった子どもたちですが、先生の弾くピアノに合わせて『世界中のこどもたちが』や『むすんでひらいて』を歌い始めると、だんだん笑顔になっていきます。 その場で歌って踊るだけではなく、飛行機になりきってアートロフトをぐるぐる飛び回るなど、自分の体と会場をのびのびと使う遊びをたくさん行いました。 フラフープを使った遊びには、子どもたちも大興奮!くるくると回してみたり、電車になりきってみたり、輪っかを潜り抜けたりすると、子どもたちから楽しそうな声があがってきました。 そのほかにも、シフォン布や楽器を使った遊びがあり、盛りだくさんな1日でした。 |
月曜ロードショー りんご
シリーズ第719回
「りんご」1998年/イラン=フランス映画/86分 the Apple / Sib (1998/Iran=France/86min.) ※2回目の上映は、17:00〜@ホームギャラリーです |
「熊本市被災文化財のいま」展 講演会「市内文化財の現状と復旧」
「熊本市被災文化財のいま」展 講演会
「市内文化財の現状と復旧の見通し」をホームギャラリーで行いました。 講師として熊本市文化振興課の担当者の方を招き、お話しいただきました。 「そもそも“文化財”とは?」というところからお話は始まり、地震で全壊したジェーンズ邸を例にして、被災直後から現在までの対応の様子を説明していただきました。 その後、知名度は低いけれど実は非常に歴史的に貴重な市内の「知られざる文化財」について、被災前後の比較写真を見ながらご紹介いただきました。 その中で、ある石塔は、震災前は10段だったのに、震災後の修復活動後には12段となった、というおもしろいエピソードも披露されました。 ![]() それは復旧ミスではなく、今回の被災で倒壊したことによって調査が進められ、本来この石塔の部品だったものが、他の石塔に混じっていたことが明らかになったのでした。 そして所有者や専門家の合意により、今回は被災前の状態ではなく、それ以前の元の形に戻されたとのことでした。このように被災を機に、新たな事実が明らかになる例もあるようです。 最後の質疑応答の時間には、「文化財の復元というのは、どの時点の状態に戻すことなのか」といった問いも発せられ、文化財の保護復旧における考え方について意見が交わされました。 |

