熊本県山都町の八朔祭の大造りものを見に出かけました。今年は12点の引き回しが行われ、そこには小学校2校も初参加。後継者不足が心配されるこの伝統行事も、若い世代へ少しずつ引き継がれていくことになりそうです。
力作が並ぶなか、今年の熊本市現代美術館賞には、多様な素材で巧みに構成した、浦川連合の「サア、ソウリどうする日本」(サソリ)にさせていただきました。

| 生人形 | 07:33 PM | comments (x) | trackback (x) |

JTB熊本の企画による、イタリア人気の三都市周遊と美術館・有名ワイナリー巡り8日間のツアーに美術ガイドとして参加しました。ウフィツィ美術館、ヴァチカン美術館はもちろんのこと、ミラノのブレラ美術館、フィレンツエ近郊のプラト現代美術館、フィレンツエのスティベルト博物館など、ツアーではまず行く機会がないという美術館も訪れました。限られた時間でしたが、イタリアを代表する美術(&ワイン)を堪能する旅となりました。

| その他 | 07:58 PM | comments (x) | trackback (x) |

昨年10月より開催されている「中島千波の世界展」ですが、今回の新宿高島屋展でクローズを迎えます。当館収蔵作品《一心行の桜》が出品されています。
会期は9月13日―25日。会場は新宿タカシマヤ10階です。

| その他 | 12:31 PM | comments (x) | trackback (x) |

大好評開催中の「生人形と江戸の欲望展」が、NHK「新日曜美術館」のアートシーンで紹介されます
(約1分間)。この放送を機に、全国の皆さんに生人形の素晴らしさを知っていただきたいものです。
どうぞお見逃しなく!

8月27日(日)NHK教育 9:00-10:00
                20:00−21:00(再放送)

※放送内容は変更される場合があります。

| 生人形 | 07:51 PM | comments (x) | trackback (x) |

台風10号の雨のなか、高森町風鎮祭を訪れました。今年も力作の「つくりもの」の引き廻しを見せていただき、熊本市現代美術館賞は、下町二組の「犬猿の仲」を選ばさせていただきました。

| 生人形 | 07:25 PM | comments (x) | trackback (x) |
前の記事   次の記事