本日のミュージック・ウェーブは、喜多敏博さんのラップトップミュージックによるコンサートとワークショップでした
ラップトップとは、ディスプレイと本体が一体化した携帯型のコンピュータを指す言葉です。今回は、ラップトップをベースに生まれる音楽やスマートフォンによる操作と連動させた音楽をお聴きいただきました。

前半は、喜多さんがアレンジしたコンピュータの自動計算によって生まれる音楽や、スカルラッティ(バッハと同時代に生きたイタリアの作曲家)の曲をコンピュータで再現したラップトップによる音楽コンサート。
後半は、参加者がスマートフォンや端末の画面をタッチすることで音を鳴らしたり、スマートフォンの向きを変えてスピーカーの音の流れを操ったりして、音の変化を体験するワークショップでした。参加者の小さなお友達の真剣な表情がとても印象的。

ラップトップから生まれる音の不思議に触れるひと時となりました



| ミュージック・ウェーブ | 05:07 PM | comments (x) | trackback (x) |

ストリートアートプレックスとの協働事業として、バッハメモリアルコンサートと同日、「ジャズ・オープン2013」が開催されました。
熊本の夏恒例のこのイベントは、熊本市中心市街地全7箇所で開催され、熊本市現代美術館では、“豊田隆博Trio+藤本直子”と“林隆行Trio”の2組が演奏して下さいました。

“豊田隆博Trio+藤本直子”の心地よい音と艶やかな歌声、“林隆行Trio”の息の合った
演奏に会場からは鳴りやまない拍手が贈られました。





| ミュージック・ウェーブ | 08:06 PM | comments (x) | trackback (x) |

バッハの命日にちなんだメモリアルコンサートが開催されました。
出演者は、小学生から社会人までバッハをこよなく愛する皆さんと、
ゲストに大村友樹さん(フルート)、竹内美也子さん(フルート)、吉田秀晃さん(ピアノ)をお迎えしました。
『トッカータとフーガ ニ短調 BWV565』や、『「主よ、人の望みの喜びよ」 BWV147』、『トリオ・ソナタ ト長調 BWV1029』などの曲目が披露された今回は、「バッハの曲を知らない人に身近に感じてほしい」という思いを込めて演奏して下さった方もおられました。



| ミュージック・ウェーブ | 06:53 PM | comments (x) | trackback (x) |

「くまもと全国邦楽コンクール」の創設のきっかけとなった、熊本出身の三味線の名手・長谷検校 の足跡をたどるレクチャーと記念コンサートを開催しました。
講師に京都市立芸術大学名誉教授・久保田敏子さんをお迎えし、『長谷検校と熊本の地歌』を演題に、コンサートでは、釼虚霧洞さん(尺八)・松野孝子さん(三絃)・井上洋子さん(筝)による『尾上の松』の演奏をお送りしました。 
レクチャーと心地よい演奏にあっという間のひとときとなりました。

 

| ミュージック・ウェーブ | 08:33 PM | comments (x) | trackback (x) |

春の箏演奏会をホームギャラリーにて行いました。
このコンサートは、5月12日(日)に市民会館崇城大学ホールで開かれる「第19回くまもと全国邦楽コンクール」の開催を記念するものです。
出演者に、熊本箏演奏者協会の田中社中と紫星会の2つの社中をお迎えし、
『絵日傘に寄せて』(作曲 野村正峰)
『桜川』(作曲 光崎検校)
『春の海』(作曲 宮城道雄)
『松竹梅』(作曲 三橋勾当)
『遥かなりみちのく路』(作曲 野村正峰)
などの曲目が披露されました。
お正月などでよく耳にする『春の海』では、味わい深い箏と尺八の音色にお客様も聞き入っていらっしゃいました。


| ミュージック・ウェーブ | 05:37 PM | comments (x) | trackback (x) |
前の記事   次の記事