水戸岡展の入場者が二万人を突破しました!
二万人目のお客様は、横浜から帰省してこられたというご家族4名様でした。



熊本市美術文化振興財団理事長から記念品として展覧会カタログとグッズが贈られました。



展覧会の会期は9/15(月・祝)まで。
ひきつづき、多くの方のご来場をお待ちしています!

| 水戸岡鋭治展 | 01:59 PM | comments (x) | trackback (x) |

水戸岡鋭治氏と幸山政史・熊本市長を迎え、「まちと人を幸福にするソーシャル・デザイン」をテーマにした対談を行いました。



水戸岡氏は、熊本市電開業90周年を祝して10月より運行する新しい市電「COCORO」のデザインをされましたが、そのリサーチとして、昨年熊本の沿線をまわり、また幸山市長による江津湖の案内を受けました。その時の熊本のまちの印象や、「COCORO」に込めたデザインについて話されました。

水戸岡さんいわく、熊本の人は、これほど豊かな環境に身を置いているのに、その豊かさの有難さになかなか気付いていないのではなかとのこと。この豊かさの活用提案として、展覧会で展示中の江津湖の活用案を描いたパネル60枚のプレゼンテーションについて言及し、まずは出来たらいいなという気持ちを思い描くことが肝心であり、まちづくりとは、「行政の意識、社会の意識、市民の意識」が同じ方向性を向くことが重要、行政に任せきりにするのではなく、まちに住む人々が自分のまちをどうするのかを真剣に考えることによって初めて成り立つと、オーディエンスの皆さんに発破をかけます。

これを受けて、幸山市長は、熊本の水資源の豊かさをどのように市民と守り、また活用して外にもアピールしていくのかが重要、とこれまでの自治体としての取り組みについて話されました。
また、リーダーシップに求められるバランス感覚について述べながら、城下町であった古い歴史をもつ新町、古町に400軒残る町家を残す取り組みをしている市民活動を例に上げ、市民の間に広がるまちへの意識について言及し、行政と市民が一体となって、まちづくりに励んでいきたいと語ります。そして、この対談の後には、町屋研究会主催による新町、古町のシンボルマークの最終コンペが行われる予定です。



市民が自分のまちを盛り上げるには、何が求められるのか。お二人の対談から導き出されたのは、子供の頃からの教育によって自分の住むまちについて考える意識付けを行い、主体的に考えてディスカッションする力を付けること、そして自分たちを取り巻く環境について敏感に感じ取られるよう五感を磨くこと、リーダーはまちのヴィジョンを市民と共有できるよう行政と市民が話し合いを求める場を創出していくこと。

大盛況となった会場ですが、今日の対談を聞いて、皆さんはどのようなことを感じ、考えられたのでしょうか。
美術館では今回初めて、本格的にデザインを扱う展覧会を開催することになりましたが、皆さんの熱心に耳を傾得る様子を伺いながら、これからも幅広い創造的活動を紹介し、市民の皆さんと一緒に考える機会を設けていきたと思いました!

| 水戸岡鋭治展 | 06:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

本日、水戸岡展の入場者が一万人を突破しました!
記念すべき一万人目のお客さまは、益城町からお越しのご家族四名さまでした。



記念のセレモニーが行われ、熊本市現代美術館館長からお客さまに記念品が手渡されました。
楽しげなアトラクションの数々を前に待ちきれなかったのか、七歳のお子さんはセレモニーが終わると同時に展示を観にかけだして行かれました。

| 水戸岡鋭治展 | 11:52 AM | comments (x) | trackback (x) |

本日は、「水戸岡鋭治からのプレゼント」展覧会企画担当学芸員の芦田彩葵が、水戸岡さんのこれまでの活動をご紹介した後、本展の企画意図、展示構成や、水戸岡さんが本展のために描き下ろした新作シリーズ、10月に運行予定の新市電「COCORO」のプロジェクト等についてお話いたしました。

イラストレーター、デザイナー、設計プランナー、プロデューサーと水戸岡さんの活動は多岐にわたりますが、それらに共通するのはプロダクトのデザインに完結するものではなく、利用者の意識、暮らし、自然や環境までをも含めた総合的観点からデザインされているということです。
斬新な発想で、地域性、公共性を大切に、モノだけでなく、コトまでをもデザインする先駆者として当館は水戸岡さんに注目してきました。

また、水戸岡さんと熊本の関わりは長く、1980年の熊本県立劇場の建築コンペに出された前川國男設計の完成予想図は水戸岡さんが描いていますし、1991年の熊本駅のリニューアルデザインは水戸岡さんがされています。イメージは甲子園球場ということをご存知でしたか?
鉄道関連では、JR九州新幹線つばめ、ななつ星in九州、あそぼーい!、A列車で行こう、人吉SL、おれんじ食堂などが走っています。

展覧会をご覧いただいた後、実際に水戸岡さんのデザインを実見しながら、これらのデザインが街や、人々の気持ち、意識に対して、どのような効果をもたらしているのか、デザインがもつ力や可能性について思いをめぐらせていただければ嬉しいです。

ご清聴いただき、ありがとうございました

| 水戸岡鋭治展 | 05:42 PM | comments (x) | trackback (x) |

「水戸岡鋭治からのプレゼント」展のプレママ&ファミリーツアーを行いました。やはり、電車好きなお友達が多いためか、多数の申し込みをいただき、急遽2グループに分けてツアーをスタートすることに。今回の展示は、あちらこちらに楽しい仕掛けがあるため、皆で寄り道を楽しんでなかなか前に進まず、のんびりペースでしたが、ミニトレインに乗ったり、記念撮影をしたり、大満足のツアーになったようです。(A.S)【参加人数:36人】



| 水戸岡鋭治展 | 03:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
前の記事   次の記事