今回は、久しぶりのご参加の方や飛び入りの方も含めて、10名が発表されました。テーマ「仮面」。
 フィレンツェの仮面や、縄文時代のアニミズム的な仮面など、実際に顔につけてカーニバルや儀式に使われますが、「仮面をかぶる」などと比ゆ的に表現されることもある仮面。顔の一部または全部が隠れて表情がわからないため、楽しそうにしているピエロも、どこか影があると感じる…といったことはありませんか。
今回の朗読会では「本当の自分」と「他人と対峙した時の自分」を比較して、比ゆ的に「仮面をかぶる」時の自分の心情を表現した内容が多くありました。



 仮面をかぶることで、多面的な自分が生み出すという方、自由で道化になれるという方、さらに仮面をはずしてありのままの自分に戻った時の解放感を楽しむ方も。「どこまでが あなたの嘘か 私の嘘か 春霞して」と自作歌を詠んだ方がいましたが、「私」の内面と外面だけでなく、「あなた」までもが混然一体となった様を、おぼろげな春霞と共に表現されていました。

 実は、自分の内面と外面の境界をあいまいで、普段自分だと思っている部分の一体どこまでが本当の自分なのか、そもそも本当の自分とはどこにあるのか?と、はっとさせられ、なんとも幻想的で印象的な朗読会でした。

 次回は5月28日(木)18時からです。テーマは「ヒーロー(ヒロイン)」。
開催中の「特撮博物館」展にも、様々な特撮ヒーローが登場しますが、朗読会ではどんなヒーローが登場するでしょうか。どうぞお楽しみに♪

| ホームギャラリー | 06:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

シリーズ第621回

「雀」1926年/アメリカ映画/81分

SPARROWS(1926/America/81min)

| 月曜ロードショー | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

今回のテーマは「春がきた」。
手袋人形「たんぽぽ」では、ちょうちょがタンポポのネクタイやサングラスに早変わり。また折り紙で作った「たんぽぽ」を♪向こう山飛んでけ♪と歌いながら、飛ばしたりしました。

また、絵本『はらぺこあおむし』、紙芝居『きりんちゃんのさんぽ』、そして詩『くまさん』では野原からくまさんがひょっこりあらわれたり、たくさんの動物たちも登場しました。


また、開催中の「特撮博物館」展にあわせて、手遊び「ウルトラマンの歌」も紹介。♪一丁目のウルトラマン、二丁目はセブン…♪と、参加した子どもたちも一緒に楽しみました。


★次回開催のお知らせ★
テーマ:「元気なこども」
日時:2015年5月9日(土)11:30−12:00
場所:当館アートスカイギャラリー
対象:小学校低学年まで
次回もお楽しみに♪

| CAMKEES(ボランティア) | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x) |

シリーズ第620回

「コングの復讐」1933年/アメリカ映画/70分

THE SON OF KONG(1933/America/70min)

| 月曜ロードショー | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

記念講演「特撮博物館を語る」を開催しました。
会場は、事前申し込みの抽選で当選された約300名の皆様(中継室含む)の
わくわく感と静かな熱気に包まれました。
登壇は、庵野秀明映画監督・プロデューサー、樋口真嗣映画監督、三池敏夫美術・特撮監督(特撮研究所取締役)。3名による鼎談として行われました。

講演会は司会進行からの質問形式で行われ、8つの質問のあと、会場の参加者からの質問を受け付けました。

特撮博物館を東京で初めて立ち上げた時の思いとしては、次のようにお話くださいました。

庵野:自分を育ててくれた特撮に対する恩返しが出来たかなと感無量です。(談)

三池:このタイミングでやらないと、技術も物も失われてしまう。自分たちの業界ではなく、ジブリや庵野さんのアニメーションの方々の力で出来たんですが、うれしいなと思いました。熊本で出来て光栄です。特撮を語るという立場でこのような場に出る機会が増えました。(談)(三池さんは熊本出身です:筆者注)

樋口:自分が本当に好きなものは何だったかと振り返る機会となりました。実際にものを撮って撮影したほうがいいんじゃないかなどと、映画を撮るときに配慮するようになりました。(談)


会場からは、2016年発表予定の映画「ゴジラ」への期待や、樋口監督への質問「映画で破壊してみたい建物はなんですか?」、樋口「熊本城ですね!」など、特撮への愛にあふれた「さすが!」という質問が次々と発せられました。

アンケートには、庵野監督がトーク中に発した「技術は、人を感心させるけど、感動はさせなかった」という言葉に感銘を受けたというご感想が記されていました。













| 特撮博物館展 | 04:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
前の記事   次の記事