高校生ワークショップ「撮影した写真で作品集をつくる」を開催しました
2016年1月に開催を予定している「川内倫子 ひご+りんこ展」ですが、そのプレイベントとして高校生ワークショップ「撮影した写真で作品集をつくる」を開催しました。
撮影した写真の作品集をつくることを目標に、部活や趣味で写真を撮っている県内在住の高校生約20名が参加されました。最初に川内さんが高校生で写真家を志すようになったことなど写真家として活躍するまでのお話しを伺い、その後に高校生が実際に撮影した写真を川内さんが講評します。 撮影された写真には人間や空、そして食べ物など様々な題材がありましたが、より深くより具体的に高校生が「自分の表現」をできるよう、川内さんは一人一人にアドバイスをされていました。 最後に、写真に一つの意味ではなく、色んな意味が持てるような作品集作りをするように心がける事、そして写真を撮ることを楽しんでほしいと締めくくり、ワークショップは終了しました。 高校生の作品集は来年1月に完成し、川内さんによる講評会をおこないます。高校生たちがどんな作品をうみだしてくれるのか、今から楽しみです。
| 川内倫子展 川が私を受け入れてくれた | 03:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
CAMK(キャンク)読みがたりvol.71
絵本「ねないこだれだ」や紙しばい「ばけこちゃんのかさ」、手あそび「とんとんトンネルくぐったら」などをご紹介しました。 手袋人形「おばけのあかちゃん」では、立派なおばけになる為におばけの赤ちゃんたちがお稽古をします。おばけ体操や「うらめしや〜」と言葉のお勉強をする場面は、「こわ〜い」よりも可愛らしさが出ていました。 そして、おばけの六人兄弟が登場するパネルシアター「おばけちゃん」は、フルーツを食べると白いおばけたちがイチゴ色やバナナ色に変身。子どもたちから「あれ〜?」と不思議そうに声が聞こえてきました ![]() ★次回開催のお知らせ★ テーマ:「夏休み」 日時:2015年8月15日(土)11:30−12:00 場所:当館アートスカイギャラリー 対象:小学校低学年まで 次回もお楽しみに☆
| CAMKEES(ボランティア) | 02:54 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
海フェスタくまもと映画上映会
海フェスタくまもと関連イベントとして、海にまつわる映画を3日間連続して上映しました。
7月18日(土)14:00〜 「白い船」 2002年 日本映画 108分 *日本語字幕付き 7月19日(日)14:00〜 「ハワイの夜」 1953年 日本映画 84分 *日本語字幕付き 協力:字幕サークルおむすび 7月20日(月)14:00〜 「ピアノレッスン」 1993年 オーストラリア映画 121分 ![]() ![]() |
月曜ロードショー 「ひと月の夏」
シリーズ第633回
「ひと月の夏」1987年/イギリス映画/92分 A Month In The Country(1987/England/92min) |
ミュージック・ウェーブ No.093「関家悠也 法竹コンサート」
![]() 見た目が尺八に似た「法竹(ほっちく)」は、禅器、法器と呼ばれ、虚無僧がお経や禅の代わりに吹いてきたものです。竹をくり抜き、塗装を施さずに作られており、素朴な音を奏でます。 コンサートでは、長さや種類の異なる4本の竹を使い「本調(ほんしらべ)」「虚空(こくう)」などが披露されました。 “昔の人は一曲に徹してきた” “電子的な音が溢れ、変化の激しい今の時代では、素朴さに触れることや、触れるゆとりがなくなってきているのではないか…”というお話とともに、単調なもの、素朴さの魅力も語られました。演奏では、静けさの中に響く法竹の音色を、お客様も目を閉じて浸っておられました。 ≪プログラム≫ 1.本調(ほんしらべ) 2.根笹調(ねささのしらべ) 3.手向(たむけ) 4.霊慕(りょうぼ) 5.薩慈(ごじ) 6.虚空(こくう)
| ミュージック・ウェーブ | 06:44 PM | comments (x) | trackback (x) |
|

