第133回 詩の朗読会
14名の方が参加され、クリスマスにちなんだ詩を披露されました。
のっぺ汁とクリスマスケーキが同じ食卓に並んだ子ども時代のクリスマスを詩にした方、ケーキをカットして口に運ぶまでを臨場感をもって詩にされた方、恋人同士の会話をモチーフにした方、またハーモニカや美声でクリスマスソングを披露された方もいらっしゃいました。 キリストの生まれた喜ばしい日を祝福するとともに、今年鬼籍に入った俳優・高倉健さんやクリスマスに亡くなったチャップリンについて朗読される方もいらっしゃいました。 2014年も詩を発表される方々同士、互いに刺激を与え合う1年だったようです。 次回は1月22日(木)18時〜です。開催中の「鉛筆のチカラ」展にちなんで、テーマは「鉛筆(筆記具)」でお送りします。 どうぞお楽しみに♪ |
月曜ロードショー 「くるみ割り人形」
シリーズ第605回
「くるみ割り人形」2010年/イギリス、ハンガリー映画/108分 NUTCRACKER (2010/England, Hungary /108min) |
鉛筆のチカラ展関連イベント「瞽女唄(ごぜうた)を聴く」
鉛筆のチカラ展の関連イベントとして「瞽女唄を聴く」を開催しました。
出演者は、小林ハル瞽女唄保存会のお二人。鉛筆のチカラ展の出品作家・木下晋さんの作品のモデルでもあり最後の瞽女として活躍された小林ハルさんから直接瞽女唄を習われた方々です。 瞽女唄(ごぜうた)とは、視覚障害をもつ女性が生活手段として三味線を片手に各地を巡った伝統芸能のひとつ。演奏では、涙を誘うような別れの唄から、滑稽な掛け合いの「瞽女万歳」などを楽しみいただきました。瞽女唄を初めて聴かれるお客様も多かったのですが、たくさんの方に瞽女唄の魅力を知っていただくことができました ![]() ![]() 1.門付唄 岩室 2.段物 葛の葉子別れ 3.段物 八百屋お七 「忍びの段」 4.瞽女万歳 柱立て |
CAMK(キャンク)読みがたりvol.64
今回のテーマは、「クリスマス」。
ボランティアさんもサンタ姿で登場です。 絵本『ツリーさん』や『クリスマスはドキドキ』のほか、クリスマスにちなんだ絵本やシフォン遊びを紹介しました。 最初は少し緊張していたお子さんも、次々に登場する絵本や紙芝居に興味深々。おてだまを使った「さよならあんころもち」では、笑顔で参加してくれました。 ★次回開催のお知らせ★ テーマ:「にっぽんの行事」 日時:2014年1月17日(土)11:30−12:00 場所:当館アートスカイギャラリー 対象:小学校低学年まで 次回もお楽しみに♪
| CAMKEES(ボランティア) | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
月曜ロードショー 「推手」
シリーズ第604回
「推手」1991年/台湾、アメリカ映画/105分 Pushing Hands(1991/Taiwan,America/105min) |
