「アーティスト・インデックスScene3」展は、九州圏で活動する若手アーティストに注目し、ご紹介する取り組みで、今回で3回目を迎える展覧会です。今回の展覧会では作品展示だけでなく、制作途中の様子も来館者の皆さんにご覧いただけるよう、公開制作やライブペインティングもおこなっています。

出品作家の宮本華子さんは、アートスカイギャラリーにて不定期で公開制作をしています。「家庭」や「結婚」をテーマに、父との軋轢という負の感情と向き合う宮本さんの作品ですが、当館での作品制作もウェディングドレスを用いた作品を展示しています。ウェディングドレスと館内に優しい光を届けるカーテンは、幸せや美しさの象徴ですが近づいて見てみると…「オレのため」という文字が刺しゅうされていて、メッセージ性とのギャップに驚かされます。




不定期でおこなわれる公開制作ですが、当館にお越しの際はぜひアートスカイギャラリーにもお立ち寄りください。

| G3/井手記念室 | 01:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

今回のテーマは、「缶詰」。
10名の方に、それぞれ自作の詩や俳句、短歌などを朗読していただきました。

作品に取り上げたイメージとして多かったものには、缶の音の記憶、開けた缶詰で指を切った時の事、「ぴっちりと閉じた缶詰=自らの内面に閉じこもる人の姿」という感覚がありました。
ほかに、開催中のポップ・アート展を見て詩作されたという方や、秋感じる(空き缶じる)と音をかけたもの、実際に空き缶を蹴るといった演出、缶詰会社の宣伝のように仕立てた詩、硬い缶のもつ鋭さのような強い口調で作られた詩の朗読まで、様々でした。

次回は、10月22日(木)に開催します。テーマは「見えるもの 見えないもの」。
※次回開催の「STANCE or DISTANCE?」展にちなんだテーマで自作の詩を紹介します。



| ホームギャラリー | 06:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

9月の街なか子育てひろばイベントとして「親子ふれあい遊び」を開催しました。

今回は18組の親子が参加してくださいました。
講師の方々のパネルシアターなども交えながら、親子でできる手遊びやうた遊びをやってみました。今回はナイストライで来てくれていた中学生も一緒にやっていきました。

「どんぐりころころ」や「お野菜のうた」などのお歌遊びから始まって、みんなの集中力がぐっと上がったのがパネルシアター。



色んな色の四角から、かくれていたものが出てきます。赤い四角からはりんご。黄色からはバナナ。「ではピンクは?みんなで呼んでみよう」と声かけがあると、「出てこい出てこーい」とみんなで呼んでいきます。出てきたのはうさぎ!びっくりした子どもたちも思わず嬉しそうな声を上げたり、パネルに近づいていました。



お弁当箱のうたでは、フェルトでできたおかずを子どもたちが一つずつもらって、歌の中で「にんじんさーん」「れんこんさーん」など呼ばれると、持って行って貼っていきます。



ハンカチあそびでは、「お子さんがやりにくそうなら、床にハンカチを置いて折っていきましょう」といったお家でもできるようにアドバイスもありました。

そのほかにも、パネルシアターでの「さるかに合戦」やグループワークなどもあり、最後にはみんなで歌にのせて手話をやってみました。



お母さんのまねをしながら、のびのび楽しんでいる様子が印象的でした。
今回みんなでやってみた手遊びや歌遊び、ぜひご家庭でも楽しんでいただきたいです。

| 街なか子育てひろば | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

シリーズ第639回

「ジャズ・ミー・ブルース」1991年/イタリア映画/112分

BIX: AN INTERPRETATION OF A LEGEND(1991/Italy/112min)

| 月曜ロードショー | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

シリーズ第638回

「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」2005年/アメリカ映画/100分

proof(2005/America/100min)

| 月曜ロードショー | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
前の記事   次の記事