相撲生人形と押絵展関連イベント トーク+ワークショップ
相撲生人形と押絵展関連イベントとして、トーク「押絵作品の修復について」と、ワークショップ「押絵下絵を見本に行う線の練習」を開催しました。
今回の講師は、出品作の押絵「西国三十三所観世音霊験記」作品群の背景の修復を担当した大塚浩平さん。 ![]() 13時半からのトークでは、修復について語っていただきました。 なかには状態のひどい作品もあり、それを見事に甦らせるのは、想像以上に大掛かりで、繊細さを要する作業でした。来年3月に33枚完成するとのことで、益城町に飾ったら、喜三郎の夢が叶うのではという思いで作業をされたそうです。 トークが終わると、キッズファクトリーへ移動してワークショップが始まりました。 今回は参加してくださったのは16名。 まずは線を描く練習から。 大塚さんから「なるべく細く、筆を立てて」というアドバイスがあり すーっと横へ、すーっと縦へ、墨をつけた筆で習字紙に練習していきます。 みなさん、集中して筆を運びます。 ![]() それが終わると、お手本を写しとる練習です。 押絵の下図をコピーした紙、何種類かの中から、まずは一つ、同じものをそれぞれで写し取ります。はじめはあの谷汲観音像。 コピーを下に、習字紙を上に重ねて、写していきます。 先生からは書き順のアドバイス「中間の濃さの墨で衣装などを全体的に描き、次に顔と手を薄い墨で描き、最後に目を濃い墨で描きましょう。」 最初に顔を描いてしまうと、力が入ってしまうため、手が慣れてから描くといいのだとか。 ![]() 一枚目が終わるとお互いの描いたものを見せ合って、「きつめの美人さんやね。」「こっちはかわいい系」など声があがり、同じ絵でも写す人によって雰囲気が変わっているのがよく分かりました。 線の練習のときの静かな雰囲気は、だんだんと和やかな空気に変わっていきました。 ワークショップも半ばのころ、先生から「休憩がてら、筆のお話をお聞かせします」とお声がかかりました。 小回りのきく「白玉面相」や見えないくらい細い線を描くことができる「快」、細い線から太い線まで幅広く描ける「至宝」、柔らかく表現力の高い「即妙」など、様々な筆を紹介してくださいました。今回ワークショップで使ったのは「野鼠面相」という、貴重な筆なんだとか。 さらには裏打ちの実演までしてくださいました。 「日本画をやってると、このような絵を描く以外の作業のなかで、素材への感覚が身についていくんですよ。」 そう語る先生の手さばきは繊細で鮮やか。思わず感嘆の声がもれます。 その後、再開し、2枚目、3枚目と描き進めていきました。 参加者の皆さんが、迷いなく筆を動かすようになっていく姿がとても凛々しかったです。 |
STREET ART-PLEX KUMAMOTO 協働事業「EXTRAVAGANZA 2015」
今年の現代美術館会場では、「火星接近Duo」と「大沼由紀Flamenco」の2組が出演しました。
火星が地球に一番地近づいた年を名前の由来にした「火星接近Duo」は、ピアノとバスフルートのフリージャズユニットです。綺麗な音色と、楽器に息を吹き込む音や、音の震えが静かな会場に響きました。また、かくれんぼのような「もういいかい?まーだだよ。」という言葉を繰り返した曲もあり、メロディが会話をしているような幻想的な雰囲気にお客様も引き込まれていました。軽快なリズムの曲では、踊るような演奏姿から楽しさが伝わってきました! 2組目の「大沼由紀Flamenco」は、カンテ(歌)、ギター、2名のバイレ(踊り)によるグループ。ギターソロを含んだ4曲を披露しました。 床をリズムよく踏み鳴らしながら、しなやかに踊る姿と、歌とギターの演奏が一体になっていました。たくさんのお客様が来場され、見とれてしまうような情熱的でかっこいいパフォーマンスに会場が熱気に包まれました。
| ミュージック・ウェーブ | 09:38 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
STREET ART-PLEX KUMAMOTO 協働事業 Great Composer Memorial シリーズ『フレデリック・ショパン』
今年のGreat Composer Memorial シリーズ『フレデリック・ショパン』は、熊本在住の小さなピアニストの皆さんと、ゲストにピアニストの正源司有加さん、三舩優子さんをお招きしました。国内外で活躍されている三舩優子さんは、今回サプライズ出演としてコンサートの始まりを「練習曲ハ短調 op.10-12 エチュード「革命」」「ノクターン 第20番 嬰ハ短調「遺作」」で飾って下さいました。
美しいノクターンの後には、小学3年生から中学3年生までの子どもたちの演奏がありました♪演奏者の紹介に、今回のピアノの練習で難しかった所や練習時間、将来の夢の話も。それぞれがショパンへの思いを込めて演奏しました。 ![]() ![]() ゲストの正源司有加さんは、2年ぶりに熊本市現代美術館での演奏となりました。 今回は、「ノクターン 第8番 変二長調 op.27-2」「3つのマズルカ op.59より第3番 嬰ヘ短調」「舟歌 嬰ヘ長調 op.60」の3曲を披露され、会場よりたくさんの拍手が送られました。 ショパンの曲が幅広い世代に愛されていることを改めて感じるコンサートとなりました。 ![]()
| ミュージック・ウェーブ | 06:40 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
CAMK(キャンク)読みがたりvol.74
『とんとんトンネル』では、「とんとんトンネルくぐったら〜♪」と歌いながら、カニからネコやタコに変わっていく手遊び。子どもたちもポーズをとりながらネコでは「にゃお」タコでは「にゅるん」と楽しく声に出していました。 絵本『なが〜いおはなのブタくん』は、昔々、ゾウのように長い鼻を持っていた「ブタくん」が、くしゅくしゅの短い鼻になってしまった理由が描かれたお話。この絵本は、ページをめくる度に動物たちの鼻や口ばしが立体的に出てくる飛び出す絵本でした!終わりには、絵本からはみ出すほどの大きなブタくんの顔が飛びだし、釘づけになりました ![]() 他にも、白、黒、三毛のネコたちが登場する紙しばい『三びきのねこ』や、いろんな生き物に大きくなったら何になるのかを聞くイヌが登場する絵本『それはすごいなりっぱだね』をご紹介しました。 ★次回開催のお知らせ★ テーマ:「みのりの秋」 日時:2015年11月21日(土)11:30−12:00 場所:当館アートスカイギャラリー 対象:小学校低学年まで 次回もお楽しみに☆
| CAMKEES(ボランティア) | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
CAMK開館記念日
10月12日はCAMK開館記念日!13歳になりました!
「STANCE or DISTANCE?」展の無料開放のほか、アーティストインデックス出品作家(川嶋久美、小林駄々、宮本華子、富永ボンド)がびぷれす広場で多彩なアートイベントを開催しました! ![]() ![]() 川嶋久美さんの作品である露店「幻」では、水に浮かぶ人(が描かれた板)を街なかの風景が描かれたポイですくいあげます。どちらも熊本の街と人。見慣れた場所を見つけて「知ってる!」と声があがることも。繁盛すぎて、浮かぶ人が足りなくなるほどでした。 ![]() 小林駄々さんのワークショップでは、あらかじめ目だけ描かれたトートバックに自分の思い描く美少女を描いていきます。難しいかと思いきや皆さんすらすら。 ![]() 宮本華子さんの参加型作品では、小屋のなかに入って「自分にとって家とはなにか」を言葉で表します。不思議と居心地のいい空間に、ゆっくり体験される方も多くいらっしゃいました。 ![]() 冨永ボンドさんのブースではライブペインティングに加えて、小さなボンドアート作品を自分で作って持って帰れるワークショップも開催。大人も子どももじっくりと思い思いの作品を完成させていました。 ![]() ぬり絵では川嶋さん・小林さん・宮本さん作品のほか、スタンス展出品作家の加藤泉さんの作品のものも登場しました。大人もお子さんと一緒になって熱中するほどの盛況ぶりでした! ![]() 遊び疲れたら、とぅから家さんのおいしい肉まんも。 館内・びぷれす広場ともに楽しんでいかれた方もいて、開館記念日を満喫していただきました! お越しいただいたみなさま、ありがとうございました! |

