CAMK(キャンク)読みがたりvol.86
落ち葉遊びや、栗や柿などの秋の味覚が登場して、絵本「ばけばけはっぱ」「さつまのおいも」、手あそび「どんぐりどんぐりこーろころ」などをお届けしました。 絵本「いーれーて」にも、おいしそうな食べものが次々にでてきました。うめぼしが、おにぎりに「いーれーて」と言うと、おにぎりは「いーいーよ」と答えます。 こどもたちも「いーれーて」に「いーいーよ」と声を合わせて楽しくむかえてくれました。 手袋人形「ととけっこう」では、人形のクマちゃんが子どもたちと握手。くまちゃんは「これからジブリ展を見に行くのよ」とウキウキとしながら皆とお話しました。 ★次回開催のお知らせ★ テーマ:クリスマス 日時:12月17日(土)11:30−12:00 場所:ホームギャラリー 対象:小学校低学年まで 次回もどうぞお楽しみに☆
| CAMKEES(ボランティア) | 11:30 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
11月ワークショップ「おはなし会と親子あそび」
今月のワークショップは、読みがたりでおなじみの「おはなしポット」さんをお招きして
「おはなし会と親子あそび」を行いました。 まずはみんなで楽しく歌を歌って、緊張をときほぐしていきます。 続いて、『だるまさんの』や『やさいさん』などの絵本を読みました。 お話しの展開が気になり、絵本を食い入るように見つめる子どもたちのまなざしが印象的でした。 さらに、季節は秋ということで、みんなでお芋ほりをすることに。 お芋畑は、なんとエプロンの中! みんなで「よっこいしょ!」とかけ声を合わせて、紐をひっぱると……? 大収穫に子どもたちも大喜びです。 そのあともシフォン布や、手ぶくろ指人形を使った遊びをして、盛りだくさんな1日でした。 朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたが、今日は親子でたくさんスキンシップをとる遊びを行って、終わったあとはみんなとてもリラックスした表情をしていました。 |
月曜ロードショー うつくしいひと
シリーズ第695回
「うつくしいひと」(2016年/日本映画/39分) チャリティー上映会です。主催:菊池川流域さらくnet. 協力:くまもと映画製作実行委員会 ※本日の作品は、ホームギャラリーにて4回上映します。(14:00〜、15:00〜、16:00〜、17:00〜) |
講演会「熊本城のこれから」
「ジブリの立体建造物展」の関連イベントとして、連続シリーズトーク「熊本の建物のこれから」がスタートしました。
熊本のまちの建物に目を向け、その未来を考えていこうというこのシリーズ。 第一回は「熊本城のこれから」と題して、熊本城調査研究センターの網田龍生さんにお越しいただき、地震を受けた熊本城の現状と、これからの復旧計画についてお話しいただきました。 ![]() 現在一般人は立ち入り不可能な区域も含め、数多くの写真を見ながら被害状況と対応状況をご紹介いただき、直接は目にすることができないお城の様子に、来場者の皆さんもじっと見入っていました。 余震によって崩落した石垣もあったというお話がありましたが、それぞれの石垣がどのくらい危険な状態であるかは判断が非常に困難であるとのこと。 また、文化財として保全することと、一般公開時の安全性を両立させることの難しさについても言及されました。 地震を受け多くの損傷が発生しましたが、同時に、被災前にはわからなかった様々なことが目に見える状態にもなっています。 被災状況とそれへの対策・対応の現状を学ぶため、熊本城には他地域からも視察チームが頻繁に訪れているとのこと。 熊本城の今後の安全対策は、他地域の重要な参考事例となっていくようです。 ![]() これから20年後を目標に復旧を行っていく熊本城。 復興のシンボルとしての意味はもちろん、文化財の保全のあり方の面でも重要な意味をもつことになりそうです。
| ジブリの立体建造物展 | 06:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
|

