シリーズ第597回

「奇妙な女」1946年/アメリカ映画/98分

THE STRANGE WOMAN(1946/America/76min)

| 月曜ロードショー | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

天野喜孝展担当学芸員冨澤治子によるCAMKレクチャーカレッジ「天野喜孝の世界」を開催しました。
はじめに、展覧会準備から作品選定までを振り返り、どのように展覧会が構成されていったのかを紹介しました。
続いて、天野作品の特徴とは何かを探るにあたり、描かれる主人公の特徴について紹介。「時代が要請するヒーロー」、「時代の理想を映す少女と女性」、「ひたすらかわいいキャラクター」の3種をそれぞれ代表する作品画像とともに言及しました。
次に、天野作品にみられる西洋近代美術の勉強からの展開と題し、舞台芸術や挿絵芸術の参照(バレエ・リュスの衣装デザイン画とFFキャラクターデザイン画の共通点など)や、モノクロ作品ならではのダークな描写、イラストレーションの構図の研究、色彩の魅力やにじみ・ぼかしなどの技法の研究などを指摘しました。
最後に最新のシリーズから《DEVA LOKA》と《Candy Girl》について触れました。《DEVA LOKA》には過去作に芽生えたものの集大成がみられること、《Candy Girl》には「だまし絵的な遠近法からの逸脱」、「形態の自由」などさらなる展開が垣間見られることを紹介しました。

| 天野喜孝展 想像を超えた世界 | 06:19 PM | comments (x) | trackback (x) |

熊本県の「海外アーティスト招へい事業 in 阿蘇」に参加したアーティスト7人のトークがホームギャラリーで開催されました。



スライドやビデオを用いながら、皆さんが8月末から阿蘇に滞在して制作した作品と、その制作過程などを紹介していただきました。



後半のトークセッションでは、阿蘇の自然の豊かさや、滞在した町で出会った方々とのエピソードなどもうかがうことができました。
素材としての小国杉の素晴らしさや、古い酒蔵や屋根裏部屋など歴史の刻まれた場所を舞台に制作を行えたことの感動など、皆さん阿蘇での素敵な出会いを語ってくれました。
皆さんの作品は、10/30-11/1に阿蘇市内牧の旧大津酒造での展覧会で発表されます。

| ホームギャラリー | 01:36 PM | comments (x) | trackback (x) |

現在開催中の「天野喜孝展 想像を超えた世界」の展覧会に合わせて、「幻想(空想)」というテーマで朗読会が行われました。飛び入り参加の方4名含む、14名が発表をしました。

       

現実と夢との境目はどこにあるのか…といった非現実的な内容の表現が多くありました。深い底なし沼に足を踏み入れたような感覚や、日常生活の一瞬の時間に想いを馳せる情景に一気に引き込まれました。

また、飛び入り参加の方が読んだ、草野心平さんの詩には、読み手の爽やかな声の響きと
独特な言葉の並びが合わさって、いつの間にか異空間へ迷い込んだようでした。
その他にも”生きていること自体が幻想なのかもしれない”という言葉に、思わず顔を上げて、周りを確認してしまい、幻想の不思議な魅力に満たされた時間でした。

 次回は11月27日(木)、テーマは「自由題」です。
 どうぞお楽しみに♪

| ホームギャラリー | 06:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

シリーズ第596回

「欲望という名の電車」1951年/アメリカ映画/122分

A Streetcar Named Desire(1951/America/122min)

| 月曜ロードショー | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
前の記事