
- 開催日
- 2025年3月20日(木)~23日(日)
- 場所
- 熊本市現代美術館内、熊本市内
- 料金・参加費
- 参加無料
様々な背景を持つ人々と共同制作を行い、規制や常識を超え表現を追求する、佐久間新(ジャワ舞踊家)・砂連尾理(振付家、ダンサー)・野村誠(作曲家)による「問題行動トリオ」と、彫刻やインスタレーションを通して身体について問うてきたアーティスト山本聖子による、実験的・即興的な4日間。
美術館のいくつかのスペースや、アートラボマーケットの大きな窓から見える街を感じながら、人や環境と対話するように”遊ぶ”時間を体験しませんか?ワークショップ形式でともにパフォーマンスを作る時間も予定しています。
◽️アーティスト
問題行動トリオ|
佐久間新(さくま・しん/ジャワ舞踊家)
砂連尾理(じゃれお・おさむ/振付家、ダンサー)
野村誠(のむら・まこと/作曲家)
*
山本聖子(やまもと・せいこ/アーティスト)
◽️スケジュール
3月20日(木・祝)
Echo-Logy1:イントロダクショントーク&パフォーマンス「問題行動ショー」
16:00〜17:30 ホームギャラリー
予約不要(当日先着順)、定員:70名
Echo-Logy2:木版ワークショップ「木版画の音を録る」(by 山本聖子+野村誠)
18:00〜19:00 キッズファクトリー
要事前申し込み、対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)、定員:10名程度
*版画を摺ります。汚れてもよい恰好でお越しください。
3月21日(金)
Echo-Logy3:ダンスワークショップ「Here&There」(by 佐久間新+砂連尾理)
18:00〜18:45 アートラボマーケット
要事前申し込み、どなたでも参加できます(小学生以下は保護者同伴)、定員:15名程度
Echo-Logy4:パフォーマンス「ワークショップを重ね刷りする」「タレルへのエコー」
19:00〜19:45 アートラボマーケット
予約不要(当日先着順)、定員:30名
3月22日(土)@塚原古墳公園(熊本市南区)
Echo-Logy5:アート遠足
13:00〜15:00 塚原古墳公園
要事前申し込み、どなたでも参加できます(小学生以下は保護者同伴)、定員:20名程度
3月23日(日)
クロージング:11:00〜12:00 アートラボマーケット
◽️申し込み方法
メール(gamadas@camk.or.jp)または電話(096-278-7500)にて、以下をお知らせください。
①参加を希望される日時(Echo-LogyNo.)
②参加人数
③参加される方のお名前(漢字・フリガナ)・ご年齢
④連絡先電話番号
*22日の「アート遠足」の参加お申し込みは、3月18日(火)までです。ご注意ください。
◽️プロフィール
山本 聖子 やまもと せいこ アーティスト
自身の育った均質的に区画整理されたニュータウン独自の空気や人、生活の在り方への違和感を出発点に、近年はそこへ接続する産業近代化の歴史を参照しつつリサーチベースの映像インスタレーションなどを国内外で制作・発表している。2024年福岡アートアワード優秀賞。近年の主な展示に、2024年FaN week福岡現代アート作家ファイル(福岡城址)、2023年福岡アジア美術館レジデンス成果展(福岡アジア美術館ほか)。
佐久間 新 さくま しん ジャワ舞踊家
幼少の頃、臨床心理学者の父が自閉症の子どもと転がる姿を眺める。大阪大学でガムランを始める。同じ頃、流れる水のように舞うジャワ舞踊家ベン・スハルト氏に出会い、留学を決意。帰国後、様々なダンサーとコラボレーションを開始。たんぽぽの家の障害者との出会い以降、即興ダンスとマイノリティの人たちとのダンスに傾注。現在は、ジャワ舞踊をベースにアート、ケア、テクノロジーなど領域横断的な協働、新作発表を国際的に行っている。
砂連尾 理 じゃれお おさむ 振付家・ダンサー
1991年、寺田みさことダンスユニットを結成。近年はソロ活動を中心に、鹿児島、マレーシア、シンガポールの高齢者との「とつとつダンス」などアートと社会を繋ぎ、ダンスの意味を拡張する活動を展開。また濱口竜介、山城知佳子の映像作品に振付・出演や、山形ビエンナーレ2022、2024に招聘作家として参加。著書に『老人ホームで生まれた<とつとつダンス>—ダンスのような、介護のようなー』(晶文社)。立教大学現代心理学部映像身体学科 教授。
野村 誠 のむら まこと 作曲家
人との交流から創作する作曲家。場所に応答する音楽家。詩、ダンス、相撲、美術、演劇などとのコラボ多数。著書に『音楽の未来を作曲する』、『老人ホームに音楽がひびく』(晶文社)ほか。宇城市在住で肥後琵琶を勉強中。十和田市現代美術館、東京都現代美術館、金沢21世紀美術館、広島市現代美術館など美術館との活動も多い。千住だじゃれ音楽祭ディレクター、芸術家と子どもたち理事、日本相撲聞芸術作曲家協議会理事。