ライフ 生きることは、表現すること

ライフ
生きることは、表現すること
現代アートから弱いロボットまで、11組の表現者と描く私たちの未来

2020.4.11()〜 2020.6.14(
※5月21日(木)よりオープン

超高齢化社会を迎える現代の日本においては、誰もがいずれ、身体的・精神的な弱者になり、少数派になり得ます。それまで普通、多数派だと思っていた自分が、そういった場面に直面する時に、私たちは、どのような態度や生き方をしていくのでしょうか?
本展では、障がいや加齢、そこから生まれる困難さと向き合い、またそこに注目しながら、日々制作を続ける、11組の現代アーティストからロボット研究者、そして、それを支える人までを含めてご紹介します。

出品アーティスト(全11組)

藤岡ふじおか 祐機ゆうき 渡邊わたなべ 義紘よしひろ 松本まつもと 寛庸ひろのぶ 大山おおやま 清長きよなが 木下きのした 今朝義けさよし もり 繁美しげみ 片山かたやま 真理まり ソフィ・カル、 ICD-LABアイシーディーラボ豊橋技術科学大学とよはしぎじゅつかがくだいがく)、 西本にしもと 喜美子きみこ 坂口さかぐち 恭平きょうへい

展覧会をめぐるキーワードと概要

障害 / 福祉 / 弱者 / マイノリティ / 普通 / アール・ブリュット / 自閉症 / 切り紙 / 絵画 / 家族 / ハンセン病 / 菊池恵楓園 / 金陽会 / 故郷 / 仲間 / サポーター / 身体障害 / 写真 / 現代アート / 弱いロボット / テクノロジー / 不便益 / 高齢化 / 自撮り / 自虐 / 笑 / SNS / 双極性障害 / 躁鬱 / 日課 / 執筆 / 料理 / 陶芸 / 編み物 / ガラス / ギター / いのっちの電話…

一緒に歩んでいくこと

本展は、3人のアール・ブリュットのアーティストの作品から始まる。藤岡祐機(1993-/熊本在住)、渡邊義紘(1989-/熊本在住)との出会いは、今から18年前、熊本市現代美術館の開館記念展「ATTITUDE 心の中のたった一つの真実のために」だ。当時、熊本養護学校の小学部、中学部に通っていた二人は、切り紙作品を出品、その経験がきっかけとなって、今日まで、ずっと欠かす事なく制作を続けている。建物や宇宙などの精密な色鉛筆画を描く松本寛庸(1991-/熊本在住)との出会いは、当館で 2013 年に開催した「アール・ブリュット・ジャポネ」展への出品だった。その後、若手現代美術作家の登竜門 VOCA 展にも推薦、作品も収蔵した。彼らは家族やまわりの人に支えられながら、ずっと制作をつづけ、海外の美術館でも展示される注目作家になっている。今日も熊本で制作を続ける彼らの日々を、大量の作品や、成長を見守ってきた人たちの声を交えながら紹介する。

  • 藤岡祐機《無題》(切り紙)
  • 渡邊義紘《折り葉の動物たち》photo by shiraki
  • 松本寛庸《サグラダファミリア》
    熊本市現代美術館蔵

ライフに思いをはせる

ハンセン病元患者の遠藤邦江さんが、自分の子どもかわりに大事にしてきた抱き人形の「太郎君」に美術館にお泊りしてもらったのをきっかけに、ハンセン病療養所菊池恵楓園絵画クラブ金陽会との交流が始まった。大山清長(1923-2015)、森繁美(1930-2005)、木下今朝義(1915-2014)を始めとする、同クラブメンバーの作品の多くは、一見、どこにでもあるようなアマチュア高齢者の素朴な絵画だ。しかし、描かれた絵の背景を知ると、そこには、故郷や家族と離れざるを得なかった悲しみや、偏見や差別と切り離せないそれぞれの人生のありようが、静かに伝わってくる。当館学芸員時代から、国内外のハンセン病療養所で制作された美術作品の調査を続け、作品を管理する仕組みを立ち上げ、現在も全国各地で展示を続ける蔵座江美(現ヒューマンライツふくおか理事)さんの協力を得て、作品を通して浮かびあがってくる人間の生き方とは何かを、いま一度考察する。

  • 大山清長《白馬》
    一般社団法人金陽会蔵
  • 森 繁美 《タイトル不明》
    一般社団法人金陽会蔵
  • 木下今朝義《島の女》
    一般社団法人金陽会蔵

アーティストが見つめる身体

片山真理(1987-/群馬在住)は、両足ともに脛骨欠損という主幹を成す太い骨がない病気を持って生まれ、9歳のときに両足を切断した。身体を模った手縫いのオブジェや立体作品、装飾を施した義足を使用したセルフポートレートを制作し、国内外で精力的に活躍する。彼女はその独特な身体をもった一人の女性の人生を、現代アーティストとしての視点からみつめる。本展では《you're mine #001》(2014年)から新作まで、作家が辿ってきた生の軌跡を作品を通して展観する。

フランスを代表する現代アーティスト、ソフィ・カル(1953-/フランス在住)の≪盲目の人々≫は、生まれつき目の不自由な人々に「美のイメージとは何か」と尋ね、その対話を写真と言葉で表現したインスタレーションである。「私が見た美しいもの、それは海です。視野の果てまで広がる海です。」という極めて視覚的なイメージの言葉で始まるこの作品は、私たちは普段何かを「見ている」と思いながら、実は何も「見ていない」ということに気づかせ、「美」とはその人の生き方や考え方の中から、生み出されてくる事を教えてくれる。
* 会期中、前期・後期で展示替えを行います。

  • 片山真理《shell》ガトーフェスタハラダ蔵(群馬県立近代美術館寄託)

アートとともに、未来に向かって

豊橋技術科学大学にあるICD-LAB(Interaction & Communication Design Laboratory)で開発されるのは、自分でゴミを拾うことができず誰かに助けを求める《ゴミ箱ロボット》(2007-)や物語の続きを思い出せず人に尋ねてしまう《Talking-Bones》(2016-)など、思わず私たちが手を貸してしまうような「弱いロボット」である。「不便益(あえて手間をかけるシステムのデザイン)」とも言われるこの考え方には、新たなコミュニケーションの在り方のヒントが眠っている。

熊本の「自撮りおばあちゃん」として知られる西本喜美子(1928-/熊本在住)は、カメラやパソコンを駆使して、高齢であることを逆手にとったユーモアたっぷりの自虐写真を次々と発表し、全国的に知られている。加齢による機能の衰えや弱まりだけに注目するのではなく、創作活動による人との出会いが、その明るい未来志向を支える。

「躁鬱病」とも呼ばれる双極性障害とうまく付き合いながら、多彩な創作活動を行う坂口恭平(1978-/熊本在住)。早寝早起きをして、原稿を書き、絵を描き、料理をつくり、子どもの世話をし、そして携帯電話の番号を公開して死にたい人からの「いのっちの電話」を受け続ける。「自分が自分であるために」何かを作る。あなたにとってそれは何だろうか?

  • 豊橋技術科学大学 ICD-LAB《弱いロボット》
  • 西本喜美子さんの「自撮り写真」
  • 坂口恭平《cook》2019年6月16日

展覧会情報

開催期間:

2020年4月11日()~ 2020年6月14日(

会場:

熊本市現代美術館 熊本市中央区上通町2-3 びぷれす熊日会館3階

開館時間:

10:00 ~ 20:00(展覧会入場は19:30まで)

休館日:

なし(火曜日も開館)  ※ライフ展終了の6月14日(日)まで

観覧料:

一般:
1,100(900)円
シニア(65歳以上):
900(700)円
学生(高校生以上):
600(500)円
中学生以下:
無料

* ( )内は前売、20名以上の団体、各種障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳等、付き添いの方1名にも適用)、電車・バス1日乗車券等、JAF会員証、緑のじゅうたんサポーター証をご提示の方にも適用
* 美術館友の会証をご提示の方は1回限り無料

助成:

一般財団法人地域創造、日本財団 、芸術文化振興基金

協賛:

株式会社メイワリーベル

主催:

熊本市現代美術館[熊本市、公益財団法人 熊本市美術文化振興財団]、熊本日日新聞社、KAB熊本朝日放送

協力:

rin art association、ヒューマンライツふくおか、アール・ブリュット パートナーズ熊本

後援:

熊本県、熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、熊本県文化協会、熊本県美術家連盟、熊本国際観光コンベンション協会、NHK熊本放送局、J:COM、エフエム熊本、FM791

チラシ:

プレスリリース:

広報用画像申込書:

Art Kiss Letter: